怒りは第2感情

今回はコミュニケーションについてに書きたいと思います。

怒りについてです。

 

怒りってどうやって発生するか皆さんご存知でしょうか?

実は怒りはいきなり発生するものではなく下記の3つから起こる

2次的なものなのです。

 

1.寂しさ

2.悲しさ

3.焦り(恐怖)

です。

 

そして、その根源はすべてわかってもらえなかった・・です。

わかってもらえなくて、寂しかった、悲しかった、焦った(怖かった)です。

 

それがどうしてわかってくれないの!?に変わると怒りの感情が生み出

されます。それを理性でコントロール出来ないと怒りに支配されて感情の

おもむくままの行動になってしまいます。

 

理性のある怒りは良いですけれど感情だけの怒りは自分が本当に求める

わかって欲しいが伝わらなくなってしまいます。

 

怒りの感情が沸いてきたときには

何が寂しかったのだろう・・ 

何が悲しかったのだろう・・ 

何が怖かったのだろう・・

何を分かってもらいたかったのだろう・・

と冷静に自分の心の内を見つめて観ることが大切です。

 

きっとあなたは、ただ純粋な想いを伝えたかっただけだと思います。

 

素直に分かってもらえなかったことに対して寂しかった悲しかった

と伝えて、もう一度、自分の想いを怒りに支配されずに伝えることが

出来ればきっと相手に届くと思います。

 

本日も皆さまのお役に立てれば幸いです

今日もありがとうございました!