セブン〇レブンから分かる市場の動き

昨日とある勉強会にて

市場の動向について勉強しました

 

議題に上がったのはセブン〇レブン

1店舗の売場面積は大体平均約132.23㎡(くらい)

全国店舗数18,136店舗

132.23㎡×18,136=2,398,123㎡(くらい)

の売り場面積を誇ります

 

ちなみに高島屋の売場面積は

大阪店 78,000㎡

堺店  17,692㎡

泉北店 21,349㎡

京都店 61,316㎡

洛西店  7,000㎡

日本橋店62,000㎡

新宿店 53,946㎡

玉川店 24,012㎡

立川店 25,160㎡

横浜店 53,950㎡

港南台店17,475㎡

タカシマヤフードメゾン新横浜店 2,500㎡

大宮店 17,300㎡

柏店  50,810㎡

タカシマヤフードメゾンおおたかの森店 3,500㎡

高崎島屋 19,346㎡

岐阜島屋 23,924㎡

岡山島屋 19,493㎡

タカシマヤフードメゾン岡山店 1,900㎡

米子島屋 16,407㎡

ジェイアール名古屋タカシマヤ 87,000㎡

いよてつ島屋  39,000㎡

※ウィキペディアより抜粋

 

売場面積合計は 703,080㎡

※暇なのですべて調べて並べてみました(汗

セブン〇レブンの売場面積 2,398,123㎡(くらい)

その差は約3.4倍(くらい)

あります!

 

つまりセブン〇レブンはこれほど

大きな売場面積を有している訳です

 

へ~すごいなぁ・・

と数で驚いていてはリアリティーがありません

こう捉えてみて下さい

 

国内高島屋の合計売場面積の約3.4倍も

保有できるくらい顧客を有している

という点です

 

つまりセブン〇レブンとは顧客の声

市場ニーズを取り込むことが全国トップクラス

で長けているということです

 

なのでセブン〇レブンにいけば

世の中の市場動向が凝縮されていると

いうことです

 

ちなみにマク〇ナルドは苦戦しています

色々と問題はありましたが

コーヒーの売上も実はこのコンビニに

やられていたのです

 

マク〇ナルドのコーヒーは年間売上530億円

コンビニ合計のコーヒー年間売上は1,400億円

うちセブン〇レブンコーヒー年間売上は700億円

とコンビニがコーヒー市場に参入してから

圧倒的に打撃を受けていたのはマク〇ナルドでした

 

ちなみにうわさによると意図的にセブン〇レブンは

マク〇ナルドのコーヒーの味に似せて今の味を

作りあげたと言います

今、最も人気のあるコーヒーの味を真似ること

いわゆる市場が求めるものを取りいれること

です

 

現在、販売しているドーナツも

ミスター〇ーナツの売れ筋トップ6位を

研究し取りいれているようです

 

またセブン〇レブンのPB商品の年間売上は

1兆円だとも言われています

 

マク〇ナルドの商圏は3~5km

セブン〇レブンの商圏は500m

コーヒーは朝やお昼や夜に飲む身近なものです

そのコーヒーをもっとも身近にある場所に

置けば売れるというわけです

 

今回はセブン〇レブンを題材に出した

お話でしたがコンビニが業種が違う、

大企業とは別、外資は別などの視点ではなく

市場が大きいということはそれだけ

顧客のニーズがあること

そしてそのニーズを読み取り取りいれている

といった点でみると違ったものになると思います

 

顧客ニーズ、市場ニーズの

縮図が今売れているところの売れ筋

この視点を学びました

 

IMG_3885