安売とローコストオペレーションの違い
水曜日は5時起きで活動開始!
早朝から早速ご縁を頂き、
来週色々とお話しすることとなりました
現在、低価格戦略にて競争優位性を高めて
いるところがありますが、
早速成果が出始めてきました
通常メニューの価格を競合よりも25%下げた形で、
お手軽にサービスを受けたい方狙いで出してみたのですが、
一週間ほどで2名の来客がありました
また意外だったのが男性狙いで打ったはずが
2名とも女性客だったことです
しかも2名共40代
理由は仕事帰りでサッと寄りたかった
久しぶりに来てみたでした
やはり今の市場ニーズは良いものが
手軽に安価で手に入ることを望んでいる
のだという手応えを感じました
低価格戦略はキャンペーンなどの
安売り戦略とは全く異なります
安売りはただ粗利を減らしているだけ
低価格戦略はローコストオペレーションで
時間生産性をグッと上げ、回転率を上げること
によって逆に粗利が増加する戦略のこと
これを行なっているところとただの安売りでは、
大体人材の質に現れて来て、時間と共に追い付け
ないほどの差が開いていくと思います
現在、売価を25%下げたところと、
逆に30%上げたところがあり、
顧客の質と財務の質がまるで違うけど、
共に上手くいっています
今のところ…(笑)
まだ売価戦略の苦手なところが多いので、
上手くいっていますが、これら市場を狙ってくる
ところが増えればまた次の展開を考えなければいけません
ただこの本質も売価のコントロールを
覚えることではなく、
市場は何を求めているかを形にしたこと、
そして、たまたま上手くいったこと
目に見えないモノを徹底的に観察と
検証して仕掛けていくことが大切です
ちなみに全く関係ないですが、
ブロンコビリーが取り入れた店内の
巨大エキシビョンは迫力あって凄かったです
本部が全店の操作をして
旬な情報を流しているそうです
空間快適度が高く、
斜め前にあるみ◯さんより沢山
入っている理由が分かりました