採用定着のための福利厚生

サロンオーナーの経営コンシェルジュ林哲平です

 

今回はクライアントさんから採用と定着のための

福利厚生について相談されましたので書きたいと思います

 

福利厚生の目的は社員の満足度や

採用の際に選んでもらい易いようになどがあります

 

そこで様々な会社が取り入れている

福利厚生をまとめてみました

ご参考になればと思います

 

〇ネイルやヘアサロンの施術代を負担

女性の多い職場や接客業ですと

この福利厚生は嬉しいですね

毎月50ドル負担しているそうです

※会社によって価格や対象者と絞り込むと

サロンでも使えそうですね

 

〇会社に来ていく洋服代のローン提供

仕事で必要な服を購入する代金として

1年で1,000ドルまで貸し出しているそうです

返済は給与から控除でするそうです

この事例は私のクライアントさんでも幹部クラスは

スーツが必要なこととオーダースーツの販売を

するということで会社が貸し出すことを実際に

しておりました

 

〇無制限休暇

こちらはとんでもない福利厚生ですし、

実際に復帰した時に自分のポジションや給与が

どのようになっているのか気になるところですが、

実際には自己責任で自分でその辺りも会社に迷惑を

かけたり自分にも損失にならないように考慮できる人が

分別をもって使用していると思います

会社も社員の自立と責任制を信頼しているからこそ

インパクトを出すためにも敢えて無制限としている

感じがします。会社の倍率としては750倍で広告と

しては十分インパクトがあります

 

実際に岐阜にある未来工業さんもお邪魔したのですが

報連相を禁止や社員旅行の行き先は自分達で決める、

優秀な社員には休みも1ヶ月あげるなどありますが

こうした奇抜な福利厚生や制度を掲げることで

メディアが取り上げてくれ、採用費の削減にも繋がっている

戦略と教えてくれました

 

オリジナルウエディングで有名なの株式会社CRAZYさんも

グレートジャーニー制度といって、自分の意志で年間の公休数を

自由に設定できるそうです

 

〇10連休制度

土日祝日も含めた10連休を年に一度必ず取得することと

しているそうです。理由は2つあるそうでして、一つは業務の

属人化を無くしたいとのことです。あの人でないとこの仕事ができない、

あの人がいないと仕事が回らないなど経営の不安定さを回避するためです。

もう一つは長期の休みで海外などへ行き知見を広めたり、勉強だったり、

普段会えない人に会うことで、自分の器や好奇心を磨いて欲しいとう

成長のためだそうです。経営者である私も海外や勤めでは拘束時間で

会うことの出来なかった人と会ったり、ともに活動することで自分自身の

器が広がったことは多々ありますのでとても納得できます。

 

また上司が休みを取らないと部下は取れないので

役職層から休みを取るようにしているそうです。

 

〇baniera for ペット

ペットを病院に連れていく際、年3回の半休を取得可能。

ペットが死亡した場合には2日間の休暇を付与するそうです。

私もペットを最近亡くしたので、自分の心の問題より

きちんと弔ってあげられる時間は確かに欲しいと思いました。

 

〇書籍資料代購入サポート

技術書やビジネス書はもちろんのこと、雑誌や漫画なども含め、

あらゆるジャンルから幅広い知識を習得できるように

書籍資料代のサポートを実施しているそです。

購入するほんと目的を事前に稟議書を出して、

購入後も他の社員に参考になった点や気づきなどを

共有するレポートを書いてくれましたら

スタッフ1人あたり年間3,000円までなどは良いかも知れませんね。

 

〇勉強会開催支援制度

最新技術の開発やブラッシュアップ、社外との交流を目的とした

勉強会の費用を負担、運営の支援を受けれるそうです。

これは良いですね!年間予算を決めて実行したいです。

もちろん開催目的や結果のレポート、予算枠ありきで!

 

〇経営塾

経営者視点をもちたい全社員を対象に、社長自らの経営に関する

考え方や経験を伝授する勉強会を開催

これは良いですね。やはり経営者は幹部といえど考え方や視点は

大きく違うので、経営者の考えていることや経験価値などを

やる気のある人と共有することはとても良いことだと思います

ベクトルが揃えば揃うほど強い組織になりますからね

これは僕にもやらせて欲しいな。。

 

〇研修休暇制度

勤続8年を経過した社員を対象に1週間の研修休暇を付与

8年目以降は5年ごとに付与。研修補助金として一律10万円を支給。

これは建前上、研修としているのでしょうか

狙いは先ほどありました10連休と同じような気もしますね

 

〇2駅以内に住むと家賃補助

会社から2駅内に住むと家賃補助が毎月3万円支給されるそうです

これは採用の際にもいいかも知れないですね

遠方からの採用に強そうです

 

上記はサイバーエージェントですが他にも

・軽食食べ放題 (仕事がはかどりそうです)

・隔週でコールドプレスジュースのサービス(嬉しいです)

・月1でピザのサービス(入りたくなりました)

ユニークなサービスが多いです

これらがあるだけで楽しそう、仲が良さそうな会社という

イメージがつきますね

 

〇LOVE休暇

年に1回大切な人の誕生日に休暇がとれる制度

また会社からプレゼント代として1万円まで支給

家族、恋人、友人、あるいはそれに準ずる大切な人の

誕生日に有給休暇が取得できる制度。

これは会社の方針が社員へ分かりやすく届いていいですね

自分の誕生日ではなく、大切な人のための休暇というのがいいですね

 

〇理美容半休

月1回、理容室や美容室で施術を受けるために休暇が取れる制度

ネイル、ヘッドスパ、アイラッシュ、でも取得できるそうです

オシャレな女性や男性にとっては嬉しいですね

 

〇懇親会補助

社員同士のコミュニケーションを活性化し、お互いの交流を

促進するために懇親会費の補助を行う。1人年4回まで。

これはサロン業界でもよくありますね

店長や副店長以上になると親睦予算が〇万円/月

与えられるなどあります

スタッフ全員でも個別でもこういった場所でしか作れない

人間関係や溜めてた想いをアウトプットできることもありますよね

 

社長が毎年かならず全社員とランチするなどもあります

これにより若手の声や自分に届かない声を自ら取りに行く

また普段関わることのないTOPとの距離を縮めて

会社の方針や愛社精神、または見えない会社の課題や

今後の発展のヒントを得る場になっているそうです

 

〇フリービタミン制度

忙しさのあまり朝食をとらずに出勤する社員も少なくないそうで

すぐに血糖値を上げることのできるバナナやビタミンたっぷりの

オレンジが社内に常備されているそうです

これは良いですね

アイラッシュサロンではブルーベリーなどのサプリがあってもいいですね

 

〇失恋休暇

これは美容院の実際の事例です

この失恋休暇は特別な申請書類など必要なく、

口頭で店長に報告すれば20代前半は1日、20代後半は2日、

30歳以上は3日の休暇の取得が可能だそうです

 

また実際に使ったのは女性より男性が多く

離婚の際に使用したそうです

気持ちよりも手続きにおいて時間があってよかったそうですが

そうならないようにしたいですね・・

 

〇きぐるみ制度

社内に常時30着以上の着ぐるみが用意されていて

仕事中にいつでも自由に着ていいそうです

気分を盛り上げたいときや、周りにオーラを出したいときに

いつでも使えるそうです

落ち込んでいるメンバーにあえて声をかけるのではなく

隣できぐるみを着て無言のやさしさを送るそうです

いい会社ですね!

 

〇シナジーカフェ

24時間無料で利用することができるカフェスペース

ランチタイムにはブッフェの提供や20時まではバリスタマシーンで

カフェを楽しめるそうです。

また金曜の夜にはBARスペースとして、アルコールが飲み放題。

うらやましいですね

 

〇おひるねスペース

午後の作業効率を上げるために20分のお昼寝を推奨しており

会議室が12時半~13時半の間、仮眠スペースになるそうです

これは学校などでも取り入れているところもありますね

確か科学的にもお昼寝した方が効率が良かったかと・・

気軽にお昼寝できるように30台の簡易ベッドにアイマスクや

耳栓が用意されているのは流石です

 

〇カフェテリアプラン

ニーズが多様化する現代では、このカフェテリアプランが

人気のようです。選択型福利厚生です。

社員に対する福利厚生の支給がポイント付与によって行われて、

その範囲内で、住宅、保険、医療、介護、育児、自己啓発、保養、娯楽

などといった多彩な選択肢から、自分や家族が必要とする福利厚生を

受けられるそうです。

 

弊社のお客様でも様々な福利厚生システムが充実している

ベネフィットステーションを使用している会社が多いのですが

上記のシステムと複合してカフェテリアにしても良さそうですね

 

ちなみに福利厚生の分類としては下記のようなものがあります

〇住宅関連

・受託購入者のローン補助

・社員寮

・借り上げ社宅制度

 

〇医療・健康関連

・人間ドッグ費用の補助

・インフルエンザ予防接種費用の補助

・ストレスチェックの実施

・健康に配慮した社員食堂の設置や給食

・医薬品などの購入費用補助

・シャワールームの設置

・仮眠室、休憩室の設置

・フィットネスや事務費用の補助

 

〇育児・介護関連

・家族手当の支給

・授乳室の設置

・病児保育費用の補助

・ベビーシッターサービス費用の補助

・近隣企業と共同で事業所内託児の運営

・延長保育の補助 ※弊社のお客様が取り入れてます

 

〇ライフサポート関連

・食事代金の補助

・食事券の配布

・無料駐車場の付与

・制服、作業服の提供

・飲み物、お菓子の無料提供

 

〇財産形成

・社内預金制度

・財形貯蓄制度

・社員持株制度

・持家取得援助

・生命保険、定期保険、養老保険の加入

・勤労者財産形成促進制度

・中小企業退職金制度

・特定業種退職金制度

・確定拠出年金

 

〇慶弔関連

・弔慰金

・結婚祝い金

・出産祝い金

・子女入学祝金

・傷病、死亡見舞金

・労災保険の上乗せ保障

 

〇自己啓発・能力開発

・資格講座の受講費用の補助

・書籍購入費用の補助

・海外研修制度

・セミナー参加費用の補助

 

〇余暇・娯楽

・リフレッシュ休暇

・アニバーサリー休暇

・バースデー休暇

・失恋休暇

・部署内、部署間交流懇親会

・忘年会、新年会、歓送迎会

・社内運動会

・慰安旅行

・社内部活動費の補助

・保養所施設

など

 

また面白いのが見つかりましたら

ご紹介していきます

何か活用出来そうなものはありましたでしょうか

 

努力が報われる支援を目指して

IMG_0325

サロンオーナーの経営コンシェルジュ林哲平