正確な損益分岐点売上高を知ろう

コンサルティングをさせて頂く前に

 

必ずPL/BSを見させて頂きます

 

いったいいくらの売上で

 

どれくらい利益が残せるのかを見ます

 

 

この利益を残せるビジネスモデル

 

作ることが最初の課題です

 

 

利益体質が出来ていないのに

 

手を打っても努力=利益にならないので

 

ここから手を付けます

努力が報われる会社をつくるが

 

当研究所のテーマでもあります

 

その時に損益分岐点売上高を見誤って

 

キャッシュフローに苦労される方が多々いると

 

感じましたので記載しておきます

 

 

 

 

原因は下記のものが多いです

①固定費=損益分岐点売上高で設定している

②消費税の支払いを考慮していない

 

③返済費を考慮していない

④納税分を予測に入れていない

 

こういったことは難しい書類やデータは置いておいて

・年間通して収入は何があるのか

 

・年間通して支出は何があるのか

・これは書類のどこに加算されているのか

 

この3つを抑えると本当のお金の流れが見えてきます

 

 

話しは変わりますがこれって税理士さんの仕事

 

だと思うのですが違いますでしょうか・・

 

 

 

僕が現場で損益分岐点売上高を聞いても

 

いつもほとんど違う答えが返ってくるので

 

自分で計算するようにしています

 

 

赤字が出ているのに何も

 

アドバイスはなかったと・・不思議です。。

 

 

 

最近はこういったことを当たり前のようにやる

 

良い税理士さんに出会うことが多いので

 

どんどん紹介していきたいと思います