^

ブログ

ホーム » ブログ
>>ブログトップへ

10月 04 2017

とあるミーティング・・

今年の9月は厳しかった・・

そんな声が多い気がします

 

大雨や台風やミサイル!?

いろいろなものが飛び交い

季節感の狂いもあり客足はなかなか

伸びなかった月と感じました

 

そのような中で

新規客のリピートが全然ない中

平気な顔をしているスタッフに激を飛ばしました

 

6月、7月、8月の新規客の戻りが

1人~2人程度しいかいません

ですのに危機感0・・

 

縮毛矯正というメニュー特性から

来店周期が長いのは分かりますが

3ヶ月経っても戻りが1~2人は危ないです

 

質問も疑問もないのはおかし過ぎると突っ込みました

現在起こっていることはこういうことです

 

皆様が努力していることが微塵も通用していません

遅くまで頑張っている練習→効果ありません

必死で身に付けた技術→響いてません

オシャレにしている服→意味がありません

休みを削って学んだ理論→結果でてません

 

再来がないということは

こういうことです

 

いったい何のために努力して

時間を費やしたのでしょうか

これでは今までの努力が水の泡です

 

そう思いませんかと店長に尋ねると・・

 

私たちのやっていることは

今までよりも劣るとは考えられませんし

むしろ成長していると思います

 

そう答えました

 

だからこそ危ないのです

成長してるし、劣っていないのに

結果に繋がっていない

ここに着眼しなければダメです

 

というか、意見をのべて現実は

何も変わりません

むしろあなたの手取りが減る事実があるだけです

お店の売上もあなたの手取りの給与も

運命共同体ですので評論しても仕方ありません

現実に減っただけです

何をするのかだけが重要なのです

 

そこでまずは説明したのがこれです

皆様の努力はわかりました

皆様の成長も認めます

決して手を抜いていないのも間違いないと思います

 

ですが、もし、ここに

皆様が講習に行かれている講師の方が

自店の隣に出店したらどうなります?

東京でカリスマと言われる人たちが

すぐ近くに出店したらどうなります??

 

皆様が努力をしたとか

成長したとか

がんばっているとか

まったく関係なくないですか?

 

お客様にとっては

同じサービスが並んだら

どちらが自分にとってお得か、魅力があるか

それしか関係ありません

 

いくら皆さんが努力して

どれだけ素晴らしい成長を遂げたとしても

お客様にとっては隣のサービスや商品と比較して

どっちが良かったか・・

それだけです

 

皆様がいくら努力しても

となりのお店の方が価値が高かったら

そちらを選ぶだけです

 

ソフトバンクがいくら努力しても

AUがいくら頑張っても

ドコモが劇的な成長をしたとしても

お客様にとっては出てきた商品が

自分にとってどれが良いかだけです

 

それが価格なのか質なのか

利便性なのかイメージなのかデザインなのか

それもお客様しだいです

 

自分や自社があーしたこーしたは

全く関係なく、お客様に選ばれるものを

提供できたのか

それだけが決め手になります

 

ですので努力して成長しても

結果が出てなければ、結果が出るように

やり直すだけ

それだけです

 

特にここの社員は社長が指示した

勉強会にしかいきません

自ら情報を取るようなことはしませんでした

 

ですので指示を出しました

まずは競合店へ視察へ行くこと

売れているお店=お客様にたくさん選ばれているお店

へ行き、なぜお客様は足を運ぶのかみてくること

 

外部の講習へ行くこと

自社にはないノウハウや情報や人脈、仕組みを

調達してくること

 

言われたことしかやっていないようでは

衰退し沈没する船に乗っているようなもの

 

売れている会社やお店

そこで働く幹部やスタッフは

外部に情報やノウハウを取りに行き

人脈やパイプをつくり

それらを自社に組み込み

全員で自分達の乗り物(会社)を強化しています

 

かたぐるまやおんぶに抱っこの姿勢で

会社から言われた最低限のこと

または自社で習うことしかやならいような

状態では上記にあげた会社につぶされてしまいます

 

そしてつぶすのはその会社ではなく

お客様がつぶすのです

あなたの会社やお店をつぶすのはお客です

ライバル会社ではないです

 

きっかけは作るかもしれませんが

足を運ばずお金を落とさず衰退させるのはお客です

繁盛させるのもお客、衰退させるのもお客

商売の主役はお客様です

 

そのお客様がいまどのようなサービスや商品を

求めているのか=どのお店に集まっているのか

動向を放っておくのは目をつぶって

ルーレットをやっているのと同じです

 

過去の流れ、たまの重さや大きさ

跳ね返り、回し手の特徴、勝っている人の動向

負けている人の動向

これらをじっくり観察することで自分なりの

戦略が練れてきます

 

これらまわりを見ずして

自分は努力してます

気合をいれています

などといっても周りを見なければ

得るべきヒントも得れるわけなく

次第に負けていくのが目に見えています

 

今までは自分なりの努力

会社の指示通り

自分なりに考える

このような体質でしたが

 

人生はサバイバルであることを伝え

自らの未来は自らの選択と動きで

変わることを伝え

 

自ら望む人生を勝ち取るために

自らのる船(会社)や自分を成長させて

前に進むすべを伝えました

 

これからさらなる競争が高まる世の中

外へ出てお客様の動向をじっと観察し

外へ出て良い考えやノウハウをガバッと吸収し

 

それら題材を最大限に生かして

自らと自らの船(会社)を未来に向けて

成長させ自ら進んでいきましょう

 

こんなことを伝えたミーティングでした


0コメント

9月 11 2017

一人の本気からすべてがはじまる

マンネリや成長が止まってしまった

ときに考えたいこと

 

勉強もしてる、行動もしている

がんばっている

 

でも、結果になかなかつながらない

そのようなときはないでしょうか?

 

本も読んでいる

勉強会にも出席している

現場でもやるべき行動を取っている

 

なのになかなか結果に繋がらない

現状維持か横ばいになっている

このような経験はありませんでしょうか

 

このようなときに

ご自身に次ぎのような質問をしてみて下さい

「いま何かに挑戦していますか」

「チャレンジしていますか」

 

成長するために

「自己犠牲をはらっていますか」

 

誰かのためにお金の投資

ときにはご馳走してあげて心の元気を!

 

誰かのために時間の投資

わざわざ時間を設けて相談や手伝で勇気を!

 

誰かのために労力の投資

一緒に取り組んで分かち合いを!

 

人は人によって磨かれ

心が惹かれていきます

 

マンネリや成長が止まってしまったと感じたときは

挑戦(チャレンジ)!

自己犠牲!

この2つが道を開いてくれます

 

いわゆる“自分を変える!”です

そして最大の強敵は“面倒くさい!”です

 

よく、わくわくや楽しいことが大事だと

言いますが、はっきり言います!

 

わくわくや楽しいだけで仕事をしているうちは、

アマちゃんです

 

壁に当たり、その壁を乗り越えるために

自らを変え、成長させる!

そこで感じる充実感や達成感がほんとうの

わくわくであり喜びです

 

ただこれも言うほど簡単ではないです

試練は厳しいし、壁に挑んでも

乗り越えられないときが、

あり過ぎるくらいあります!

 

そんなときは

ぜひ仲間の力を借りて下さい

一人で挑むよりも仲間と挑む

仲間は勇気と元気をくれるものです

 

そして仲間はどうしたらできるのか

それは“あなたの取り組む姿勢”で決まります

本気の姿勢を見れば人は応援したくなります

 

仲間が欲しいときはまずは

“あなたが本気になってみて下さい”

仲間はその姿をじっと見ています

 

“あなたの本気”からすべてが始まります

 

一人一人の本気から

本気の会社が出来上がる

エモーショナルマネジメント株式会社

 

FullSizeRender

※写真はイメージです


0コメント

9月 08 2017

4つの炎 ~リーダーの心得~

4つの炎を持つ

私がリーダーを育てるときに

伝えていることです

 

まずは赤の炎

これは情熱です

 

情熱がなければ

何もはじまりません

熱こそが人も現実もうごかします

 

しかしときには

メラメラと燃えすぎると

相手を焦してしまうことがあります

 

そこでつぎに必要なのが

青い炎

これは信念です

 

一本筋でビシッとしてます

メラメラと燃えさかっていません

ですが確実に温度はたかいです

 

相手に飛び火をおこさず

揺るぎなく筋のとおった炎です

たのもしい存在です

 

すると今度はきらきらと

かがやきだします

黄の炎(ひかり)

 

多くの人の憧れになって

かがやく存在カリスマになってきます

 

いつもきらきら

周りを明るく照らし

希望と可能性をみせます

 

きらきらいつでも

かがやいています

 

すると今度は

まぶしすぎて近よれない

人たちがでてきます

 

私にはまぶしすぎる

私にはとおい存在

 

ちかよれる人は

ついていける

ちかよれない人は

ついてこれない

 

自分がかがやきたい人

でしたらここまで

それでよいと思います

 

けれど本当に

人を応援できるリーダー

になるには橙の炎(オレンジの炎)

をまとうこと

 

これは行灯(あんどん)みたいな

あたたかい光

あかるいときには見えないけれど

夜になると夜みちを照らす

 

そっと人が寄りそえる

場所をつくりだします

 

赤の炎、青の炎、黄の炎を

経験して橙の炎をまとった人は

 

いざとなれば情熱をたぎらせ

信念をもってゆるぎなく

かがやく未来をしめすことができます

 

それでいてもいつもは

だれもが寄りそうことができる

あたたかい場で常にいること

 

これがリーダーの心得

4つの炎です

 

FullSizeRender


0コメント

9月 07 2017

【会社もシェアリングビジネス】

本日は新規でスタートするお客様の

幹部ヒアリングに行ってきました

 

そこでいつも聞くのが

この会社でどうなりたいかです

 

あなたにもビジョンがあります

あなたの知識と能力と寿命を

会社に投資してるわけですが

何を得たいですかと

 

こんな堅苦しくないですが

このような流れでいつも聞きます

 

仕事とは会社というシェア機関を

活用して、どう自身のビジョンを

実現するかだと思っています

 

私の最も得意とすることが

社員を経営に巻き込むです

 

あくまで参加者が主役

おそらくこの考えが根本にあるので

経営や仕事が楽しくなり

皆さん主体的になっていくのだと

改めて思いました

 

IMG_5277


0コメント

9月 05 2017

行き詰ったら欲を手放す

行き詰るときはだいたい欲に縛られたり

不安に背を向けたとき

 

そういうときは

すべての我を手放し不安を受け入れて

相手の喜びにつながることに集中する

 

こういうことをすると大体うまく

いくことに気づきました

お蔭さまで新たな分野の経験ができそうです

 

画像は新守山のアピタにある

草叢BOOKS

少し前にできたTSUTAYAの新業態

 

世界最大の本屋

バーンズ・アンド・ノーブル

のような感じでした

 

スタバが集客し

ラックジョバーで原価をおさえ

ローコストオペレーションになるよう

スタッフをスタバ以外ほとんど配置しない

 

敷地面積約1万9000㎡に対して

スタッフを5人も見かけませんでした

 

生存対策の徹底がなされている

このお蔭で土日にかかわらず

結構スカスカだけど平気なんだろうな

と思いながら見てきました

 

日頃の生存対策の徹底から

余裕を生み出し

常に落ち着いた最善策を選択

 

これが出来ているから

各務原に2号店

出せるのだろうと思いました

 

FullSizeRender


0コメント

8月 29 2017

苦しい時ほど商品力を磨く

最近お客様より集客方法の

相談を受けることが多くなってきています

 

売上が思った以上に上がらなく

厳しい状況なのはわかります

集客はしたくなりますね

 

ですがそのときに2つの行動パターン

に別れていきます

 

一つ目はやはり「集客」

チラシやフリーペーパー、

店内でのダンピング(値下げ)

これを行うことで

足りない集客数を埋めようとします

 

二つ目はさらなる「商品力の強化」

お客が来ないのは我が社の商品力や

サービス力が弱いから

根本論から見直します

 

これは広告の原理原則ですが、

販促をしてよいときは

我社の調子が良いときだけ

 

我社の調子が良いということは

お客様が喜んでくれているので

その良さをどんどん伝えてよい状況です

 

来店されたお客様は喜ばれます

 

逆に我社の調子が良くないときに

告知をしてしまうと

我社の悪いところを広めることに

なってしまいます

 

来店されたお客様は不満を

感じてしまいます

 

集客が必要なときこそ

苦しいですが広告はグッとこらえて

まずは我社の商品やサービスの

見直しからはじめることをお勧めします

 

苦しいから割引

厳しいから安売り

足りないから値上げ

感情におもむくままの行動を取り

うまくいったケースを見たことがありません

 

ぐっとこらえて我社の良さを磨きましょう


0コメント

8月 24 2017

第2期黒字化経営塾の最終講(店舗視察)

第2期黒字化経営塾の最終講

ストアコンパリゾン!

 

黒字化経営塾の最終講は店舗視察でした

昼間からショッピングセンターに集まり

成長企業の観察と分析をしました

 

20992942_1417292748326719_27329992990077458_n

 

成長企業はなぜ成長し

衰退企業はなぜ衰退するのか

 

経営者目線ではなく

消費者目線で観察していきます

21032709_1417292761660051_8001026494158944889_n (1)

 

成長している企業はやっぱり

楽しいし買いたくなる理由が多かったです

21032354_1417292764993384_3465760549343655959_n

 

色々と発見したことを

また実務に繋げていきたいです

 

あとは今回参加された皆さんが全員

楽しかったと言って下さったのが嬉しかったです

21032463_1417292814993379_2178038037701273687_n

 

昼間の営業を抜けたり連休の合間を縫ってまで

参加頂いた皆さんにそう言って頂けて何よりです

 

やはり会社やお店の中にこもってばかりより

外に出た方が得るものが多いですね

21078692_1417292768326717_5721861281168819565_n


0コメント

8月 18 2017

【現場社長を応援】

うちのお客様は美容業か福祉業がほとんどです

そしてその8割以上の方が現場でプレイヤーとして

活動しながらも、経営者として仕組みづくりや管理、

教育、未来の売上構築のために日々駆け巡られています

 

そのような方達を支援し続ける中から生まれたキーワードが、

高収益・高競争力・社員が主役の組織の3つです

 

今までもこの3つに取り組んで来ましたが、

これからはなお一層このテーマに向き合おうと思い、

朝から最適な段取りや工程、見える化を行なってます

 

より現場社長の困りごとを解決するために、

我が社の強みや商品を磨きます!

 

20882377_1411208815601779_8130738207506582683_n


0コメント

7月 22 2017

プロフィール

プロフィールはブランディングの大切なツール

キャリアを積めばプロフィールも変わっていきます

という訳でプロフィールを一新しました

 

幸せな経営者人生を応援する!経営コンサルティング会社

エモーショナルマネジメント株式会社

 

当社のお客様に対する方針

仕事に追われる人生ではなく、仕事を制し、

プライベートを豊かに充実させ

人生そのものが良かったと言える経営者を増やしていくこと

 

 

表取締役 コンサルタント 林哲平 プロフィール)

クライアント様に合わせたオーダーメイド型コンサルにて

「高収益モデル」と「社員が主役となる組織」をつくる専門家

 

経歴)

1977年生まれ、愛知県出身、春日井市在住

名城大学理工学部卒業

大学卒業後、中堅精密機器メーカーへ就職

翌年、コンサルタント会社へ転職

コンサルティング組織のもと美容室を中心に5年間で約1,400店舗、

累計5,000人以上の売上アップや店舗展開に携わる

 

29歳で独立、エモーショナルマネジメント株式会社設立

美容室を中心とした売上改善、組織改善を行いながらコンサルティング活動を行う

年間3000万円の利益改善、売上昨年対比143%アップ、

営業利益6倍、20年伸び悩む会社を1年で昨対140%などの実績を残す

また経営の原理原則を体感し学ぶため

年に1度はアメリカ(ラスベガス・ロサンゼルス)、カンボジア(プノンペン)など海外視察へ渡航

 

主なクライアント様の実績)

・社員の巻き込みで伸び悩みを感じていた会社を1年で昨年対比200%

・年間2,000万以上の赤字会社を1年半で利益1,000万円超にV字回復

・売上数十億の会社の幹部が一致団結し100億企業を目指してチャレンジ開始

・親子5代続く老舗店舗が新たな業態を追加し年商400万円アップ

・開業23年の会社を専門店へと業態転換し年商1,800万円アップ

・100坪の大型店を小規模店舗へ業態転換し年間利益500万円で営業利益6倍

・都市型高級サロンから低価格サロン業態を加え年商5,000万円アップ

など

 

 

 

主な資格、活動など)

一般社団法人日本パーソナルブランド協会 1級認定講師

当社人気ナンバー1の研修「仕事の基本研修」講師として、

株式会社ミロク情報サービス、社会福祉法人養楽福祉会、

革真塾、dupa美容協同組合、美容サロン、税理士事務所

など様々な企業にて研修を行う

 

現在の活動)

現在は、美容室、アイラッシュサロン、FC本部SV育成など、美容に携わる

サロンを中心に、店舗の差別化、高収益化、社員が主役となる経営体質の構築を行う

これにより単店舗でも高収益・高競争力、社長が現場から離れても回る組織づくり、

収益がしっかりと残る多店舗展開の実現

 

経営者様や会社によって、ご要望や課題は十人十色

型にはまったコンサルティングはいたしません

すべてオーダーメイドです

クライアント様毎に喜ばれる成功ストーリーを構築していきます

 

林哲平画像

コンサルタント 林哲平

 


0コメント

7月 10 2017

【商品はお客様を365日守ります】

【商品はお客様を365日守ります】

カンボジアで色々と火が付きやる気が出てます
今日はさらなる収益化のためPB商品の開発を
お客様先で練っていました

通常価格より38%offしながら
利益を取れる良いモデルを構築できました!

商品の定義について)

美容室では毎日のようにお客様が来ます
けれどもお客様にとっては2~3ヶ月に1回の来店

年に通う回数は4~6回
いわゆる年間行事に近いくらいです

いくらお客様を綺麗にしたくても
私たちが携われるのは年に4~6回
360日ほどはお客様を見守るしかありません

そんな見守りだけでなく
あなたに代わって直接お客様に毎日ふれあって
くれるのがホームケア商品です

商品が売れない?
商品の役割を認識してないのではないでしょうか

あなたが本当にお客様のことを思うなら
あなたに代わって360日お客様をケアしてくれる
商品は必要なはずです

 

 

 

IMG_2101


0コメント

« 前のページ - 次のページ »