10月
03
2019
久しぶりの投稿になってしまいましたが
経営塾をはじめましたのでご案内いたします
毎月1回ですが、経営相談と経営の勉強ができる場が
あったらいいなと思い林式ベーシック経営塾を立ち上げました
髪に困ったら美容室
まつげに困ったらマツエクサロン
でも、経営に困ったら・・
経営に困ったらいつでも相談できる
専門機関がないと思いました
そこでまずは名古屋からですが、
サロン経営で困ったら毎月1回のオープンですが、
気軽に相談や経営の勉強ができる機関があったら
サロン経営者の方の困ったの解決に繋がると思い
立ち上げました!
内容の詳細や日程はこちらです
林式ベーシック経営塾 全6回コース
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このような方におススメ
☑︎技術者目線から経営者目線へ視点を切り替えたい
☑︎数値に強い経営者になりたい
☑︎集客力や求人力を高める独自力をつけたい
☑︎成功サロンの事例を知り、自社でも活かしたい
☑︎時流に左右されないサロンづくりをしていきたい
☑︎みんなで力を合わせて強い組織をつくりたい
☑︎経営者としての売上を上げる力をつけたい
などお感じの方はぜひご参加下さい!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営塾テーマ)
第1回 8月20日(火) 店長と経営者の違い
第2回 9月17日(火) サロンに利益が残るお金のマネジメント
第3回 10月15日(火) 経営者視点のお客が集まるサロンづくり
第4回 11月19日(火) 成長する経営者のセルフマネジメント
第5回 12月16日(月) 組織づくりから見える採用戦略
第6回 1月21日(火) 成功サロンに学ぶ、私のサロンの改革
料金:各回6,000円(税込み)/人
場所:株式会社エフケイ セミナールーム
http://www.efu-kei.co.jp/
チラシはこちらです


第一回の開催模様がこちらです
スタートは5人からはじまりでした




第2回の開催模様です
人数が倍の10人になりました






こちらは第2回のお金のマネジメントの講義の
お客様の声です
まだまだ改善や加えていかなければいけないことがあります

第3回は10月15日(火)16:00~19:00です
単発参加もOKです
経営でお困りの方のご参加いつでもお待ちしております!
林式ベーシック経営塾
塾長 林哲平

6月
12
2019
幹部教育
ビッシリと学んだ議事録
嬉しいです
今日は店長への幹部教育でした
目標年商を達成するには
1つの店舗を任せきれる人材が
店数だけ必要となります
まずは店長って何をやればいいの?
期待される成果や行動は何?
身につける知識や技術は何⁉︎
から始まります
今日はこれらを店長に伝えました
売上という結果指標だけではなく、
質の高い売上を作り出すための指標や
何のためになどの意味を理解度を
確認しながら説明していきました
そして最も大切なことは
私たちは何のために働くのか
なぜ今のサービスを提供するのか
などスピリットを大切にします
そうすることで
スタッフや店長がただの売上達成要員ではなく
共に未来を創る同志となります
達成も大切ですが価値の創造へと変わります
この結束こそが
絆となり、いま流行りの引き抜きや
条件、多少のハードルなど苦ともせずに
一丸となるチームができあがります
この目には見えないけれど
この想力を持ちあった仲間をつくる
これこそが組織にとって最大の価値になります
今日はオーナーが私も皆んなのために
修行します!と言われた本気の想いが
幹部を震わせたと思います
林哲平

6月
06
2019
【AIに出来ないこと】
それは心を満たすこと
どうやって?
と思うかも知れませんが
それは些細なことです
例えば
目があったらこんにちは!
お客様が来られたらいらっしゃいませ
お名前が分かればお名前を呼ぶ
前回お話しした内容を覚えている
これは当たり前のことかも知れません
でもAIが上記のことが出来ても
当たり前だと思いませんでしょうか?
むしろ出来て当たり前
出来なかったら性能が良くない
スペックが低いな〜
となりますよね
ロボットだから
完璧に出来て当たり前
となりますよね
でも人間は不完全
記憶も努力しないと曖昧
お客様に本気で向き合わないと
笑顔も挨拶も出来ない
以前話しことも覚えていない
とても不安定です
でもこの不完全で不安定なのに
懸命に覚えてくれていた
私をきちんと認識して挨拶してくれた
笑顔で迎え入れてくれた
私のために一手間かけてくれた
この行為が嬉しいのではないでしょうか?
AIにこんにちは!
と言われても最初は感動だけれど
後々は当たり前
名前も前回の記録も覚えてた当たり前
利便性はあるけれど
人と人の触れ合いにしかない
心の満たされはないです
あなたに会えて嬉しかった!
あなたに会うと元気が出る!
あなたに会いたくて来たの!
このような衝動までは起こせません
この人と人だからそこ
伝わる心のエネルギーは人でしか満たせません
便利には出来ても
心のエネルギーまでら与えられない
愛情や包容力までは与えられません
(最新のターミネーターが
現れたら別ですが…)
(実際に2では感動してしまいました💧)
だからこそ
今おこなっている接客は大切です
コミュニケーションもとても大切です
人のために一手間かけるのもすごく大切です
動作は真似できても
心を動かすことはAIには出来ません
人間味や人間力
AIが普及すれば普及するほど
価値が高まると思います
AIにはテクニックは取られても
心までは奪われません!(笑)

4月
18
2019
生き抜く力を学ぶ研修
本日も社員研修
スタッフが1日で激変するとの
お声を多数頂いております!
もはや仕事ではなく
人生を生き抜くための研修内容に
なっております
あまりの変わりように驚いて
来年や半年後のフォロー研修もその日に
お願いしたいとの声を多数頂いております
ありがたいです
仕事はもちろんのこと
今の会社で働くことで人生の向上に
少しでも繋げたいと思います
研修を受けて頂いた方から
アンケートを頂きましたので掲載いたします
まだまだ絶賛募集中です!
✨顧客支援のために開催されたい
メーカー様やディーラー様も募集しております
小さなサロン様が少人数でも参加できる環境を
作りたいと思っております
お手軽バージョン)
自立くん研修
2時間 6.5万円(税別)
☆人数無制限(名古屋市内限定)
テキスト無し、ディスカッション
※プロジェクターのご用意をお願いします
ガッチリバージョン)
新入社員研修
5時間 12万円(税別)〜
☆12名まで上記価格
13名様より1名様ごとに@1万円
テキスト有り、ワーク、ディスカッション
※ホワイトボードのご用意をお願いします
○交通費は別途
○会場はお手配下さい
上記は新入社員としておりますが
経営者から幹部に教育担当者と幅広い方に
受けて頂いております
お問い合わせお待ちしております!


2月
25
2019
何のために経営するのか
自分の人生目標を実現するため
家族との暮らしを守るため
人生を賭けて実現したいビジョンのため
人々の暮らしを豊かにするため
才能を活かして経済活動をするため
抱えている社員の生活や未来のため
色々あります
経営者は何のために経営したら良いのか
聞かれることがあります
大企業でしたら世のため人のため
壮大なビジョンや崇高な理念の実現が
あると思います
ですが小さな事業でしたら
自ら自由に描いて信じたもののために
一生懸命頑張ることで良いのではと思います
その姿に人が惹かれて
また自ら自由にビジョンを描いて
生きていく人が増えていく気がします
経営者は表現者であり
何かを証明したくて頑張っています
それが叶っても叶わなくても
その懸命に追いかけ生きている姿が
心を惹きつけます
そして私はそれがとても好きです
私のクライアントさんは
そんなサロンオーナー様たちばかりです
努力が報われる世の中にをテーマに
あなたの社外パートナー林哲平

2月
19
2019
私の仕事について
もともと私はサロンの売上を上げることを テーマとしていました
そこで売上アップの方法を学び研究し
試行錯誤して美容室オーナーさまの力に なれるよう切磋琢磨しておりました
ですが売上を上げようと方法論があっても、
それらを結果まで実行してくれるスタッフの方がいないと
机上の空論で 成果は何一つ出せませんでした
そこでスタッフ育成を行いました
またやらされ感は私も嫌いでしたので 何のために行うのか、
それが皆さんにとって どういう良いことがあるのか
会社のためでなく自分のために頑張れるよう会社と個の想いを結び、
結果として全員が 全員のためになる場づくりに力を入れました
それによってオーナーの意図や会社の戦略を
理解して実行してくれるスタッフが増えました
またその時にスタッフにある程度経験があり、
自分のサロンの特性や習慣、ブランドを理解して 行動してくれる人がいますと
結果が見違えるほど 変わることに気付きました
そこで私は幹部の育成が重要と感じ、
幹部育成に力を入れることにしました
幹部はスキルや経験だけでなく、
自社の特性や経営者の方針や望むことを 理解した
範ちゅうで実行してもらうことが とても重要でした
そうでなければ結果のみを追ってしまい、
過去に創り上げてきたブランドや方針、
他のスタッフや顧客との信頼が壊れてしまう からです
そこで次に取り組んだことは
結果だけを求める幹部を育成するのではなく、
組織にとって必要な幹部が育つための環境や ルールを整えること
そこから本当に求める幹部が育ち、
質の高い売上が上がるようになりました
また幹部だけが育つのでなく、
幹部が現場スタッフ全員を巻き込んで 全員参加型の経営組織を
つくることが 最も組織パフォーマンスを上げると気付きました
たまに全員参加型経営は上手くいかない
といった話を聞きます 何もわかっていない者の意見を聞いていては
ぐちゃぐちゃになると。。
ですがそれは階層ごとに異なる役割・責任範囲・ 権限を曖昧に
したまま様々な人を経営に携わらせて しまうので上手くいかないと思います
階層ごとに異なる役割や責任範囲を明確にし、
組織に携わるもの全員が自社の在り方と目標、
そして利益と成長を考えた時こそ組織は見違える ように変わります
そこで今私が多店舗サロンの幹部育成パートナー として行っていることは、
「環境づくり」と「幹部育成」の2つです
人の育つ環境(多店舗サロンの本部機能)をつくり
そこから組織に本当に貢献できる幹部を育成します
技術熟練者の延長に本当の幹部は育ちません
技術熟練したからこそ見える、
本当の教育システムと経営幹部としての役割を お伝えしております

——————————————————————————
林式7つのマネジメントにて利益2倍!売上2倍!!
多店舗サロンの仕組みと幹部が90日で変わる!
☆美容室・まつげエクステサロン専門☆
多店舗サロンの幹部育成パートナー
エモーショナルマネジメント株式会社
代表取締役林哲平
——————————————————————————
1月
24
2019
多店舗サロンの幹部育成パートナーの林哲平です
私のコンサルティングのモットーで
経営も売上も手段で
その仕事を通じて、人生が豊かになっていく
というものがあります
そこで今回は気になったことがありましたので
お金と感情について書きたいと思います
テーマは
人間はいくら収入を得ると幸福度が最大化されるのか?
このテーマについての回答をメンタリストdaigoが
していましたので、そちらを書きたいと思います
結論は
稼げば稼ぐほど幸福になるというものではない
だそうです
また一定額を超えて稼ぎ過ぎると幸福度は下がるのでは?
と言われているそうです
そしてそこには嫉妬と感情が絡まるようです
お金を稼ぎ過ぎると、もっと稼ぎたいとマネーゲームになり、
もっとお金を持っている人と自分を比べるようになってしまいます
そうなると稼いでも稼いでもきりがなく
お金を稼ぐためにすべての時間を費やされて
自分よりもはるかに稼いでいる人がいるということを
考えながら家族との時間やのんびりとしたバカンスなど
楽しめなくなってしまうとのこと
これは
他人をうらやむ嫉妬の感情が金銭感覚と密接に
結びついているそうです
人生のゴールは私は幸せであったと思えること
周りに振り回されず、振り回されても、最後には良かった!
と言いたいと思います

多店舗サロンの幹部育成パートナー林哲平
1月
04
2019
2019年スタート!
==============
成長するには依存しない
==============
今年は勝負をするクライアントさんが
多いのでアドバイスしていることを書きます
成長するには今あるものに依存しないこと
今いるお客様
今いるスタッフ
今あるメニュー
今あるサロン
今ある利益
今あるノウハウ
今ある資源をあてにして
今年も売上を作ろう!
そう思った時から衰退が始まっています
今のお客様がいなくなっても
今いるスタッフがいなくなっても
今のメニューで売上を作れなくなっても
今のノウハウが通用しなくなっても
それでも新たな売上を作り続けられるための
活動や物理的要因の整備を行い続けることで
自分や組織に勢いが出てきて成長します
守りや依存になった時点で衰退です
さぁ、今年は新たな力を付けるために
何に新しく取り組むか!
常に挑戦、切り開きます‼︎
10月
19
2018
美容室・まつげエクステサロン専門のコンサルタント
脱☆店長経営者!
本当の経営者になって90日で儲かるサロンへ
エモーショナルマネジメント株式会社
代表の林哲平です
==================================
今回は店長の仕事って何を任せたらいいの?
という相談を受けましたので、そちらについて書きたいと思います
店長につきましては大きく分けると6大職務ですが
今回は分かりやすく10の職務でご説明します
==================================
☆店長に任せたい職務
大きなテーマ)
売上目標達成責任者
組織目標の数値や状態の達成および維持
※計画と実績を一致させられること
NGなこと
努力しました、頑張りました、一生懸命やったんですけど
気持ちの問題ではなく数値で明確に達成or未達の報告があること
これを基準に細かい10の職務をご説明いたします
10の職務)
1.『稼働計画(シフト)』
繁忙期・閑散期、忙しい時間帯、暇になる時間帯
に合わせ、最も利益効率のよくなる適切な人員配置を行う
正社員とパート、アルバイトの活用
NGなこと
暇な時間にお客を入れることだけ意識する
お客が来ない時間は人員を減らす発想
忙しい支店へ応援を、自店のことだけ考えない
正社員ばかりで考えない
2.『教育訓練』
部下の不足する知識と技術を発見できること
知識は教育によって、技術は訓練によって補充する
カリキュラムに沿って成長するように上記を管理する
NGなこと
部下の不足する知識と技術を答えられない
部下の育成は上司の責任、部下の努力のせいにしない
3.『部下の士気の高揚』
スタッフのビジョン実現を支援する
目配り、気配りにて部下の進捗を観察している
NGなこと
無関心、他人事、偏り過ぎた結果思考
押し付けがましいプラス思考
お金・時間・約束のルーズ
4.『オペレート』
サロンワークが無理なく無駄なくスムーズに循環しているか
ムリムラムダの排除、業務効率向上を常に考える
無くせるものはないか、本当にその工程は必要か
NGなこと
人的努力や能力に依存
仕組みやシステム活用に目を向けない
先進事例に関心がない
5.『ルール作り』
人員配置によって組織の特徴は異なります
ベテラン、新人、中途、人的特性、職務の方よりによって変わります
その時々に配置された人員特性をみて、
サロン業務がスムーズに循環する店舗ルール作り
NGなこと
一色単に決まりだけを遂行する
人を観察しない、人の特性を見ようとしない
分業が明確にされていない、人の分析学は1つは必要
6.『報連相の徹底』
売上やサロン重要指標の数値結果の報告
スタッフの成長度合いや発生したトラブルや問題事項
任せれた業務の任務終了の報告
NGなこと
まとめて後から報告
数値やできたorできていないが曖昧
進捗(進み具合)を追っていない
口頭で報告(議事録を残す、LINE報告もあり)
7.『制約の遵守(じゅんしゅ)』
法的に決められたことを守ること
決めたらた制約(組織の規約やルール)内において、
与えられた目標を達成および維持すること
NGなこと
責任が持てないことを自己判断で決定を下す
サロンを任されているという認識がない
not 自分のサロン
8.『金銭の管理』
売上(お客様から頂いたお金)とつり銭の一致
1円でも誤差がないようにお金の出入りを管理する
NGなこと
価格の統一がなされていない
メニュー価格や割引のルールが人により異なる
売上の誤差を報告しない
いつ、どのお客様で誤差が出たのか後追いできない
※可能であればレジ周りにはカメラをつける
9.『営業資産の管理』
店舗の設備や備品の管理およびメンテナンス
お客様にとって不快のない設備や備品が変わりなく用意されているか
スタッフが利益を生む行為に対して不足している備品を発生させていないか
NGなこと
お客様の満足を基準にしている
満足は人による差異が激しい、不満不快がなければよしとする
チェックリストがない
not 何を管理したら良いのか考える行為
見て判断できる環境にする(思い出す時間は利益を生まない)
10.『運営業務』
開店業務から、営業業務、清掃および補充業務、管理業務
報告業務、閉店業務これらを滞りなく日々行う
NGなこと
決められたことを100%で完遂しない、not 99%の遂行
クレームレベルにおける対処担当者を決めていない、マニュアルがない
開店において少しでも滞ったにも関わらず上司へ報連相しない
報告書や報告の決まりがない
以上になります
いかがでしょうか
とくにNG事項が大切になります
店長育成のご参考になることを願います

美容室・まつげエクステサロン専門のコンサルタント
林哲平